※本サイトはプロモーションが含まれています
睡眠に大切なトリプトファンたっぷりなおすすめ食品はこれ!毎日食べて快眠に!

トリプトファンは、鶏肉やアーモンド、豆腐やバナナなどの食品にふくまれる栄養です。十分にとれば、睡眠や心の健康に効果はバツグン。
そんなトリプトファンを、食べ物からしっかりとりたいですよね。そのためには、トリプトファンが豊富なものを食べるのはもちろん、効果をきちんと得るための食べ合わせも必要です。
今回は、特にトリプトファンの多いオススメ食品お伝えします。また、トリプトファンのかしこいとり方で、少しでも夜はぐっすり眠り、心も健康にしてしまいましょう。
トリプトファンの摂取量

1日にとるトリプトファンの量は、体重1kgあたり4mgがすすめられています(1)。
つまり、
体重50キロの女性では4×50=200mg
体重65キロの男性では4×65=260mg
のトリプトファンが1日に必要です。
トリプトファンをふくむ食品はこれ!

トリプトファンは特に肉や魚、豆やナッツなどに多い栄養です。まずはこれらの食品を積極的に食べるようにしましょう。
トリプトファンを多くふくむ代表的な食品リスト (100gあたり)
- 鶏ムネ肉(220mg)
- 牛レバー(290mg)
- まぐろ(300mg)
- 豆腐(294mg)
- アーモンド(280mg)
- 卵(180mg)
つまり「トリプトファンをとるならまずは肉・魚・豆!」だと言えます。
また、様々な食品にトリプトファンは含まれています。オススメの食品グループごとに詳しいトリプトファンの量を見ていきましょう。
食品グループごとのトリプトファン量

ここから先は特にトリプトファンの多い食品グループに関して、それぞれのトリプトファンの量を紹介します。少しでも多くとるための参考にしてくださいね。
肉類・魚介類にふくまれるトリプトファン

トリプトファンをとりたいなら、まずは肉や魚を積極的にとるようにしましょう。これらのタンパク質が豊富な食品には、もれなくトリプトファンがついてくる、と覚えておけば心配はありません。
中でもオススメはレバー肉です。トリプトファンを身体で使うための栄養も豊富ですので、より高い効果が期待できます。
| 食品名 | 100gあたり |
| かつお | 300 |
| まぐろ | 300 |
| 牛レバー | 290 |
| 豚レバー | 290 |
| 鶏レバー | 270 |
| あじ | 230 |
| 豚ロース | 230 |
| いわし | 220 |
| 鶏胸肉 | 220 |
マメ類にふくまれるトリプトファン

豆もまた、トリプトファンが豊富な食品です。日本人になじみの深い豆腐にはトリプトファンがたっぷり。海外からも注目される健康食品です。
| 食品名 | 100gあたり |
| 大豆 | 520 |
| 豆腐 | 294 |
| 油揚げ | 270 |
| 納豆 | 240 |
| いんげん豆 | 220 |
| あずき | 220 |
| 枝豆 | 150 |
| 豆乳 | 53 |
ナッツ類にふくまれるトリプトファン

ぐっすり眠りたいなら、おやつにはナッツをつまんでみると良いでしょう。どれもトリプトファンが豊富です。また、ゴマは料理にふりかければ手軽にトリプトファンをプラスできますよ。
| 食品名 | 100gあたり |
| ごま | 370 |
| カシューナッツ | 360 |
| ひまわりの種 | 300 |
| ピスタチオ | 270 |
| ピーナッツ | 270 |
| アーモンド | 200 |
| くるみ | 200 |
卵・乳製品にふくまれるトリプトファン

卵は栄養がとっても豊富な食品のひとつ。毎日食べてもいいほどのスーパーフードです。
乳製品もトリプトファンが豊富です。洋食派の方は、チーズを食事にたくさん取りいれましょう。
| 食品名 | 100gあたり |
| プロセスチーズ | 290 |
| 卵 | 180 |
| ヨーグルト | 47 |
| 牛乳 | 41 |
野菜・フルーツ類にふくまれるトリプトファン

肉や魚、豆などに比べるとトリプトファンの量は少ないですが、トリプトファン効果を得るためにはバランスよく食べることも必要です。野菜からビタミンを摂取して、効果を高めましょう。
気軽に食べることのできるバナナにもトリプトファンが含まれています。トリプトファンの効果を高めるはたらきも持っているので、他の食品と合わせて食べておくのがオススメです。
| 食品名 | 100gあたり |
| ブロッコリー | 46 |
| ほうれん草 | 41 |
| アボカド | 33 |
| キウイフルーツ | 14 |
| バナナ | 11 |
トリプトファンのかしこいとり方

食べ方によっては、トリプトファンの効果が十分に得られない可能性もあります。
トリプトファンは、身体の中でホルモンの材料になって初めて効果があるからです。うまく効果を得るために、かしこいとり方を実践してみましょう。
他の栄養とバランスよく食べる
トリプトファンが体内で使われるためには、他の栄養も必要です(2)。
他にも食べるべきものとしては、ねぎやピスタチオ、いんげん豆やレバーなどが特にオススメです。これらの食品には、トリプトファンを助ける鉄やビタミンB6などの栄養が含まれています。
つまり、トリプトファンを意識しつつ、バランスよく食べることも大事なんですね。
炭水化物がベストな食べ合わせ
トリプトファンの効果を得るために、炭水化物を一緒に食べることも大事です。
炭水化物のはたらきで、トリプトファンが脳に行きやすくなります。脳に届いてやっと、良い効果をだすホルモンに変わるのです。
ホルモンのはたらきを増やしてぐっすり眠るためにも、夕食のタイミングで炭水化物を一緒に食べましょう。
まとめ
トリプトファンは良い睡眠やこころの健康のために欠かせない栄養です。毎日の食事でしっかりとることが効果につながります。
もし、食事では満足にとれない場合や、ぐっすり眠れない場合はサプリメントからトリプトファンを摂取することも考えましょう。










